お料理レシピ|桜エビ・シラスとキャベツのペペロンチーノ!

お料理
桜エビと白ワインは相性抜群です!

Ciao!みなさんこんにちは!このブログでは主に
(1)pythonデータ解析,
(2)DTM音楽作成,
(3)お料理,
(4)博士転職
の4つのトピックについて発信していきます。

今日はお料理レシピです!桜エビ、シラスとキャベツを使ったペペロンチーノの作り方をご紹介します!
桜エビの香ばしさ、シラスの旨味、キャベツの風味とにんにくが織りなすハーモニーを楽しめます!
スーパーで桜エビの特売を見かけたときやキャベツが安いとき、このレシピを試してみてください!

Abstract | 桜エビと白ワインは相性抜群

桜エビの香ばしい香りと白ワインの香りは相性が良いです。
桜エビをニンニクオイル(アーリオオイリオ)の中で泳がせることで、ソースに桜エビの香ばしい香りが移ります。
そこに白ワインを加えることで、さらに香り高いペペロンチーノに仕上げましょう!
また前回ご紹介した「小海老と菜の花のペペロンチーノ」の菜の花と同じように、キャベツはパスタと一緒に茹でるのが簡単です。
ぜひ作ってみてください!



Background | レシピ誕生の背景

初春から春にかけて、美味しそうな桜エビがスーパーの特売に並んでいたり、キャベツが安い日に出くわすことがあります。
釜揚げシラスもたまに美味しそうなものが並んでいます。
そんな旬な食材を使ってパスタを食べたくてこのレシピを考えました!
桜エビは香ばしさを出すためにオイルの中で泳がせるように炒め、釜揚げシラスはふわっとした食感を活かすために調理は最小限にしてみました(シラスもカリッとさせたい場合は桜エビと一緒に超知りしてください)。
キャベツはソースと一緒に炒めてしまうと、水分を吸ってしまうのでパスタと一緒に茹でてからソースと和えるのがポイントです。



Data | 材料

以下の材料を用意します。
桜エビ、釜揚げシラス、キャベツの分量はお好みで調整してください。
釜揚げシラスはなくても良いです。その場合は桜エビを増やしましょう。
白ワインは種類によって仕上がりが変わるのでお好みのものを探してみてください!白ワインがない場合はお水を入れてもOKです。

食材分量(1人分)
桜エビ15g程度
釜揚げシラス15g程度
キャベツ2枚程度
白ワイン大さじ2
ニンニク1片
オリーブオイル大さじ1.5
鷹の爪半分
パセリ適量(小さじ1/4ぐらい。粉末で可)
パスタ100 g
塩(麺茹で用)お湯の1.0–1.2 %程度
図1.  材料(画像は2人分)



Method | 作り方

では作っていきましょう!
写真は2人前(倍量)でお送りします!

下ごしらえ

パスタを茹でるお湯の準備

パスタを茹でるお湯を沸かしておきましょう。
麺100gに対して1L以上のたっぷりのお湯を使います。
塩加減はお好みですが、お湯の1.2%程度を目安に加減すると良いでしょう。
塩の種類によっても変わります。
岩塩であれば、多めに入れても尖ったしょっぱさが少ないためマイルドになります。

図2. 今回は1.2 % (お湯1.5 Lに対して18g)

桜エビ・釜揚げシラスの準備

桜エビと釜揚げシラスはパックから使う分だけ出しておきます。
下処理がいらないので、お料理が楽になる食材ですね!

図3. 桜エビと釜揚げシラスは使う分だけ出しておく

キャベツのカット

キャベツは洗って3 cm角ぐらいのざく切りにします。

図4. キャベツは3 cm角ぐらいのざく切り

にんにくの準備

にんにくは皮を剥いたら半分に切って芽を外しします。
にんにくを切る時に手に臭いが移りにくくするコツは、こちらの記事をご覧ください!
手に臭いが移りにくいニンニクのみじん切りの方法

にんにくの切り方はお好みで、

  • 包丁の背でそのまま潰す
  • スライスする
  • 粗みじん切りにする

から選んでください。
そのまま潰して使うと、にんにくの香りは出にくくなりますが、食感が味わえます。
粗みじんだと香りがよく出ます。
今回は粗みじんで使います。

図5, にんにくの準備。今回はみじん切り

鷹の爪(唐辛子)の準備

唐辛子は半分に割って種を取り出しておきます。

図6. 唐辛子は半分に割って種を出す

調理

準備が整ったら調理に入ります。

にんにくを炒める

冷たいままのフライパンに、にんにくとオイルを入れ、火にかけます。
最初は強火で良いです。

図7. 冷たいフライパンにニンニクとオイルを入れて火にかける

にんにくが沸いてきたら、弱火に落とします。
また、可能ならフライパンを手前に傾け、にんにくをオイルの中で泳がせるようにして香りをオイルに移します。

図8. ニンニクが沸いたら弱火にしてフライパンを手前に傾けてニンニクを泳がせる

辛味をある程度出したい場合は、ここで唐辛子も加えます。
今回は辛味を抑えるため、もっと後の工程で加えます。

桜エビの調理開始

ニンニクが色づき始めるぐらいのタイミングで桜エビをフライパンに投入します。
このタイミングで麺を茹で始めるとソースとパスタが同時にできあがります(後述)。

図9. 桜エビを投入

フライパンを手前に傾けたまま、オイルの中でニンニクと一緒に泳がせるようにします。

図10. 桜エビもオイルの中で泳がせる

1–2分すると桜エビの裏側に焼き色が付き始めるので、全体的に混ぜて均一に火が通るようにします。

図11. 桜エビは時折混ぜる

パスタを茹で始める

桜エビの調理を始めるぐらいのタイミングでパスタを茹で始めます。
アルデンテにするため、袋の表示時間より1–2分短く茹でます。
今回のパスタはアルデンテ7分なので、7分茹でます。
7分茹でのパスタならこのくらいのタイミングで入れると、ソースができたときにちょうど麺が茹で上がります。

図12. 桜エビの調理を始めたぐらいのタイミングでパスタを茹で始める

キャベツを茹でる

パスタと一緒にキャベツも茹でます。
ザルや味噌こしに入れて、鍋につけてしまうのが簡単です!

図13. キャベツを茹でる

2–3分茹でたら取り上げておきます。

図14. 2–3分茹でたらキャベツは取り上げておく

唐辛子を投入

桜エビに全体的に焼色が付き始めるぐらいの頃に唐辛子を加えます。
唐辛子によっては、このくらい遅いタイミングで加えても十分な辛さが出ることがあります。

図15. 唐辛子投入

白ワイン投入

桜エビに焼色が付いたら白ワインを加えます。
白ワインを加えたら強火にしてアルコールを飛ばします。

図16. 白ワイン投入

シラスを投入

1分ぐらいアルコールを飛ばしたら、釜揚げシラスを加えます。
今回は釜揚げシラスのふわっとした食感を活かすため、調理の最後の工程で加え、温める程度にしています。
もしシラスもカリッとした食感にしたり香ばしさを出したい場合には、桜エビと一緒に加え、ニンニクオイルの中で泳がせましょう!

図17. 釜揚げシラスを投入

ソースの仕上げ

茹で汁を大さじ5ぐらい加えます。
キャベツに水分を持っていかれるので、いつものペペローンチーノ(大さじ2–3)よりだいぶ多く加えます。

図18. 茹で汁を加える

軽く全体を混ぜ合わせたら、先程茹でておいたキャベツを加えて混ぜます。
これでソースは完成です!

図19. キャベツを投入して混ぜる

パスタとソースを絡めて完成!

パスタが茹で上がったらフライパンに投入します。
パセリも適量加えます。パセリは予めソースに加えて混ぜておいてもOKです!

図20. 茹で上がったパスタとパセリを投入

よく混ぜてソースとパスタを絡めたら完成です!

図21. よく混ぜる

予め温めておいたお皿に盛り付けましょう!

図22. 予め温めておいたお皿に盛り付け



Result | 盛り付け例

Buon appetito!!召し上がれ!

図23. 盛り付け例



Conclusion | まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます!
桜エビ、釜揚げシラス、キャベツを使ったパスタのレシピをご紹介しました!

桜エビの香ばしさと白ワインの香りが楽しいですね!
キャベツはパスタと一緒に茹でてしまえば簡単です!
ぜひみなさんも作ってみてください!

以上「お料理レシピ|桜エビ・シラスとキャベツのペペロンチーノ!」でした!
またお会いしましょう!Ciao!



References | 愛用する調理器具のご紹介

今回のレシピでは

  • アルミフライパン 口径24cm
  • 調理用トング ステンレス&ナイロン66

を使っています!
アルミパンで作るパスタソースは最高です!

フライパンのご紹介

  • 鉄フライパン 口径30cm
    牛肉の焼き、中華炒めなどの強火料理からパエリアまで使える優秀選手!
    お肉を焼いたときの仕上がりが格段にUPします!
    大きめのものが1台あると重宝します!

  • アルミパン 口径24cm
    パスタ作りの必需品!水分と油分が馴染み易く、なめらかなパスタソースが仕上がります!
    熱伝導率が高く焼きムラが出ないので玉ねぎのソテーもクオリティーUPします!
    24cmならパスタ2人前までいけます。

  • バッラリーニ 口径28cm
    コーティングフライパンです!コーティングが強いので安心して使えます!
    肉厚なので蓄熱性が良く、しっかり火を通したい鶏肉・豚肉のソテー、お魚のソテーにもってこいです!牛ステーキもこれ1枚で焼けますよ!
    薄めのパンなのでソテー向きです!

  • バッラリーニ 口径24cm
    バッラリーニの小さめバージョンです。ちょっとしたおかずを作るときはこちらを使っています!お肉を2枚焼くなら28cm、1枚だけなら24cmといった使い分けです!

  • テフロンパン 口径32cm
    口径32cmで深8cmぐらいの巨大なフライパンです!大量調理に重宝します!最近ではラタトゥイユを作りました。

鍋のご紹介

  • ステンレス半寸胴鍋 26 cm
    家庭でも取り回せるサイズの寸胴鍋です。高さのある鍋があるとトマトソースなどを煮詰めるときに外にハネなくて済みます。この鍋には10 mm厚のアルミ板(インダクションプレート)が入っているため底の熱伝導率が高く、弱火でも底が均一に温まります。鍋の中で野菜やお肉を炒めて煮込む場合に焦げ付きにくいので重宝します。底も広いので炒めたり煮詰めたりしやすいです。

刃物類のご紹介

  • ツヴィリング 牛刀 200mm
    大きめサイズの牛刀です。お肉・お野菜の切り出しや切り分けにも便利ですが、刃渡りの長さを活かして玉ねぎのみじん切りに重宝します!
    双子のロゴが目印です(ヘンケルスは1人)!

  • ツヴィリング ペティナイフ 130mm
    しっかりしたペティナイフです。大抵のお料理はペティナイフだけで済みます!
    刃先が太めなのでペティナイフの割に小回り効きにくいですが、その分しっかりしていて力強く切れます!こちらも双子のロゴが目印!

  • 関孫六 牛刀 180mm
    普通サイズの牛刀です。鶏もも肉を切ったり、牛すじ肉を小さくカットするのに使いやすいサイズです!

  • 関孫六 ペティナイフ 120mm
    先が細いタイプのペティナイフです。一番頻繁に使います!小回りが聞くので、細かい作業や玉ねぎの芯取りなどに重宝します!
    私が使っているのは朱雀というシリーズですが廃盤です。匠創120mmが一番近い商品です。

  • 檜まな板 450x300mm
    奥行きが30cmの広いまな板です。この奥行きで家庭サイズのまな板は他に見つかりませんでした!
    大きいので玉ねぎのみじん切りをしても破片がこぼれません!木の表面に食材が吸い付くので散らばりにくいです!
    檜が切れて刃が入るので、包丁も傷みにくく、切残しも少ないです。控えめに言って最高です!

小物類のご紹介

  • 調理用トング ステンレス&ナイロン66
    シンプルで使い勝手の良い調理用トングです。耐熱270℃なので、高温でステーキを焼くのにも使えます!

  • シリコン スパチェラ
    耐熱280℃のスパチェラです。ソースや具材を鍋肌に沿ってすくうことができます!鍋肌に残った旨味成分を余すことなくすくい取れます!

  • Microplane チーズおろし(ゼスターグレーター)
    沢山の刃で切って削るタイプのチーズおろしです。切れ味が良いので、大量のチーズでも苦なく削ることができます。

  • フライパンの蓋 26cm--30cm
    バッラリーニ28cmと鉄フライパン30cm用のシンプルな蓋です。金具を起こせば立ちます。

  • フライパンの蓋 32cm
    テフロンパン32cm用の蓋です。取手に菜箸を置く溝がついています。立ちません。

  • 26型ステンレス浅型長バット
    自家製パンチェッタ作りにちょうどよいサイズのバットです。冷蔵庫の場所を無駄にしません。

  • 26型ステンレス長バット網
    自家製パンチェッタ作りにちょうどよいサイズのバット網です。26型ステンレス浅型長バットにぴったり合います。

調味料のご紹介

  • トンマーゾ エクストラバージンオリーブオイル
    お料理の仕上げにかけると風味がぐっと引き立つお気に入りのオリーブオイルです。EXVオイルらしい強い香りがあります。そのまま口にすると刺激が強いですが、お料理に合わせるとクオリティが上がります。パスタなどに最適!

  • MOTHIA サーレ・フィーノ(シチリアの天然海塩)
    お料理の味が引き立つ天然塩。高くないのでパスタの茹で汁などにも使いやすいです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました