プログラミング初心者のアラサーOLがpythonを中心にプログラミングを学んでいくストーリーをお伝えします。
アラサーOLの学習状況に合わせ、不定期更新でお届けします!

python入門講座 | Visual Studio CodeをPython用にカスタマイズする方法[番外編]
Visual Studio CodeをPython向けにカスタマイズする方法を紹介します!VSCodeでは拡張機能をインストールすることで、コードの実行やデバッグの効率化、視認性の向上などを通じて作業効率を上げることができます。

python入門講座 | 定番エディタ「Visual Studio Code」をMacから完全アンインストールする方法[番外編]
定番エディタ「Visual Studio Code (VSCode)」をMacから完全にアンインストールする方法を紹介します!一度VSCodeをインストールしたけれどもデフォルトの状態でもう一度インストールしたい場合などに完全アンインストールが必要です。

python入門講座 | Visual Studio Codeをターミナルから起動するときの注意点[番外編]
定番エディタ「Visual Studio Code」をターミナルから起動設定する際の注意点についてです。codeコマンドが「zsh: command not found: code」エラーとなるときの解決策をご紹介します!

python入門講座 | 定番エディタ「Visual Studio Code」をMacにインストールする方法[番外編]
Visual Studio Code (VSCode)をMacにインストールする方法を紹介します!VSCodeはソースコードの編集だけでなく、実行やデバックができる便利なエディタなのでインストールして使いこなしていきたいと思います。

python入門講座 | Anacondaでpython3をMチップMacにインストールする方法[番外編]
新しいMacBook Pro(M2チップ = Apple Silicon搭載)にpython環境を構築する方法を紹介します!Mチップ Mac用のAnacondaインストーラーが用意されるようになったので、これを使って環境構築します。

Macレシピ | M2 Macの日本語入力セットアップ(入力ソース切替のショートカット設定)
MacBook Pro (M2チップ)で日本語入力をセットアップする方法を紹介します!入力ソースのショートカット設定でつまずき、入力ソースの切り替えができなくなる問題が発生しましたので解決方法と合わせて紹介します!

python入門講座 | 関数の基礎5(キーワード引数)[第47回]
Pythonでは、関数の引数に位置引数とキーワード引数の2種類が存在します。キーワード引数には初期値を設定することができ、引数を渡さなくても関数を実行できるようになります。便利な技なのでぜひマスターしましょう!

python入門講座 | 関数の基礎4(引数のとり方)[第46回]
関数に引数を取る方法を解説します。引数とは関数に入力として与える変数です。引数を使うことで、関数を呼び出すときに入力を変えることができます!効率的なプログラミングに欠かせないのでぜひマスターしましょう!

python入門講座 | 関数の基礎3(関数を作成する方法)[第45回]
関数の作り方を解説します。Pythonでは頻繁に行う処理を自作の関数として定義しておくことができます。関数を定義して使うことで、コードが読みやすく直しやすくなり、効率的にプログラミングができます!

python入門講座 | 関数の基礎2(組み込み関数)[第44回]
関数の基礎と組み込み関数についてお話します。関数とは、よく行う処理をとしてまとめたものです。関数を自分で定義することもできますし、Pythonには「組み込み関数」として様々な関数が用意されています。これらの関数を用いることで、効率的にプログラミングができます!