転職レシピ|天文学系ポスドクの民間転職(情報収集編その1)

ドナウ川を背景に記事の要点を説明 転職
まずは情報収集です。研究者のキャリアチェンジに役立つ情報を集めましょう!

Ciao!みなさんこんにちは!このブログでは主に
(1)pythonデータ解析,
(2)DTM音楽作成,
(3)お料理,
(4)博士転職
の4つのトピックについて発信していきます。

今回は転職レシピです!
情報収集編シリーズでは、転職活動における情報収集のやり方をご紹介します!
私自身の転職活動の例もお話します!

研究を行ってきたポスドクにとって、民間への転職活動は馴染みがないものです。
民間への転職を考えているものの、何から始めれば良いかピンとこないという研究者の方も多いのではないでしょうか?
転職サイトには様々な情報が載っていますが、研究者から民間企業へのキャリアチェンジには参考にならないこともあります。

情報収集編その1ではまず、博士の転職活動における情報収集の心構えについてお話しします。
最後まで読んでいただければ、業種・職種・年収といった博士転職の全体的なイメージを掴むための情報の集め方、個別の研究コアスキルを企業で活かすイメージを持つための情報の集め方をご理解いただけるはずです!

Abstract | 研究者に役立つ転職情報を収集すべし

博士の博士の転職活動における情報収集で大切なことは、研究者にとって役に立つ転職情報を収集することです。
転職活動の大まかな流れは、

  • 転職エージェントを通じて企業に応募
  • 面接
  • 内定
  • 意思決定して入社

というイメージです。
情報収集は、企業に応募する前から、どの企業に入社するか意思決定するまで、全ての段階で鍵となります。

情報収集は、転職エージェントを通じても可能ですが、自分で情報を集めることも大切です。
転職エージェントは必ずしもポスドクや研究者の事情に詳しくはないです。
したがって、研究者特有の事情や研究者特有のスキルの売り込み方については、自分で情報収集し、取捨選択する必要があります。

私がおすすめする方法は、

  1. 元研究者のブログから情報を得る
  2. 先輩や友人から直接聞く

の2つです。
方法1で博士の転職について、業種・職種や年収などの全体的なイメージを持ち、方法2で個別の研究コアスキル(詳しくはこちらの記事)の活かし方について具体的なイメージを持つと良いでしょう。



Background | 転職活動の大まかな流れ

転職活動の大まかな流れは、一般的には

  • 応募
  • 書類選考
  • 1次面接
  • 2次面接
  • 内定

という流れになっています。
ただし、応募までには、情報収集や転職エージェントとの面談、書類準備などの準備が必要です。
今回の記事では、転職準備のうち、情報収集の部分について取り上げます!



Contents | 転職活動における情報収集

研究者が転職活動を行う上で、研究者にとって役に立つ情報を収集することが大切です。
転職サイトを始め、インターネット上には様々な転職情報が掲載されています。
しかし、多くの情報は研究者キャリアから民間キャリアへのチェンジを想定したものではなく、学部卒で民間企業に就職し、民間キャリアを積んだ上での転職を想定したものです。
したがって、あまり参考にならないことも多いのです。
一般的な情報ではなく、自分と似たキャリアを持つ人の情報が必要です。

転職活動の情報収集の手段は、

  1. 自分で情報を収集する
  2. 転職エージェントから情報を収集する

の2つがあります。
どちらも並行して行うことが大切です。
転職エージェントの使い方については、別の記事で紹介する予定です。

情報収集編では、「自分で情報収集する」ことにフォーカスします。
転職エージェントは必ずしもポスドクや研究者の事情に詳しくないため、研究者特有の事情や研究者特有のスキルの売り込み方については、自分で情報収集し、取捨選択して使っていくべきです。

私がおすすめする方法は、

  1. 元研究者のブログから情報を得る
  2. 先輩や友人から直接聞く

というものです。
どちらも「研究者」のバックグラウンドから民間転職をした方々が情報源となることです。
繰り返しになりますが、研究者にとって役に立つ情報を収集することポイントです。

方法1: 元研究者のブログから情報を得る | 全体感を把握する

方法1「元研究者のブログから情報を得る」メリットは、情報源が幅広くあるため、研究分野や転職先企業に囚われず、「博士転職の全体像のイメージ」を持つことができる点です。
研究の分野が異なる、時代や経済環境が異なるなど、100 %参考にはできないかもしれませんが、

  • どのような業種を選べば活躍できそうか?
  • どのような職種を選べば活躍できそうか?
  • 年収はどのくらいを狙うのが妥当か?
    転職後のキャリアアップのイメージは?

といった、転職活動を始める上で最初に直面する疑問を解消する上で役に立ちます。

方法2: 先輩や友人から直接聞く | 研究コアスキルの活用方法を把握する

方法2「先輩や友人から直接聞く」は、研究分野が近く、似たようなコアスキルを持つ先輩から話を聞くことができるため、「企業で活躍する具体的なイメージ」を持つことができることがメリットです。
逆に幅広い情報を集めることが難しいことがデメリットです。業務内容やキャリアプラン、年収などは企業によって異なるため参考になるとは限りません。
しかし、

  • pythonのプログラミングがこういうところで活かせている
  • 資料作成や研究発表の経験がこういうところで活かせている
  • 英語の論文を読んでいた経験が活かせる

などと、研究者時代のエピソードと企業での活躍イメージを結びつけることができます。
方法1で幅広く全体像を掴み、方法2で細部のイメージを持ちつつ、職務経歴書などの書類作成や亡母企業の選定に活かすのが良いでしょう。

次回は、元研究者のブログからどのような情報を得ることができるのかをお話しします!
私が2018年当時に転職活動を行った際に参考になったブログについても紹介します!
ご期待ください!



Conclusion | まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます!
博士の転職活動における情報収集の心構えと基本方針についてお話しました!

近年では日本においても終身雇用が当たり前ではなくなり、転職活動を行うことや実際に転職をすることが身近なものになっています。
それに伴って、転職に関する情報はインターネットなどに溢れてはいます。
しかし、博士・ポスドクから民間企業へのキャリアチェンジは、民間から民間への一般的な転職活動とは異なり、巷の情報は参考にならないことも多いです。
元研究者のブログ記事や先輩・友人など、間接・直接の人間関係を活用しながら、研究者にとって役に立つ情報を収集しましょう!

以上、「転職レシピ|天文学系ポスドクの民間転職(情報収集編その1)」でした!
またお会いしましょう!Ciao!

コメント

タイトルとURLをコピーしました