天文学者のマクロ経済学#4|政府の財政収支と物価の関係(財政収支黒字化は目標設定として不適切)

お金

Ciao!みなさんこんにちは!このブログでは主に
(1)pythonデータ解析,
(2)DTM音楽作成,
(3)お料理,
(4)博士転職
の4つのトピックについて発信しています。

2025年冒頭では、新シリーズ「天文学者のマクロ経済学」をしばらくの間お届けします!2024年末ごろから、基礎控除引き上げによる減税や財政収支(プライマリーバランス)の黒字化が話題ですね。マクロ経済の概念は、天文学の一分野である銀河の形成進化の研究で使われるモデルによく似た部分があると感じました。そこで、天文学者としてマクロ経済について考察してみることにしてみました!

このシリーズ「天文学者のマクロ経済学」では、

  1. マクロ経済モデルの概観 | 3人の登場人物とお金の流れ
  2. 企業の役割 | モノの生産
  3. 政府の役割 | 通貨流通量の調整
  4. 政府収支と物価 | 財政収支黒字化は目標として不適切 ←今回
  5. 技術革新と物価 | 技術革新もデフレ化を招き得る
  6. 貿易と物価 | 日本は貿易黒字によるインフレを狙っている?
  7. 日本の財政政策 | デフレに逆戻りしないためにどうすべき?

といった内容を解説する予定です!

#4の今回は、マクロ経済モデルにおける政府収支と物価の関係を解説します。この記事を読めば、政府の財政収支と物価の関係がわかります!さらに、財政収支の黒字化(いわゆるプライマリーバランス黒字化)がそもそも目標設定として不適切であることも理解できるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

Kaiko
Kaiko

この記事はこんな人におすすめ

  • 基礎控除引き上げの議論で経済に興味を持った
  • 政府の財政黒字化が正しいのか間違っているのかわからない
  • 国の借金のことがなんとなく心配



Abstract | 政府の役割

マクロ経済モデルにおける企業の役割(=モノの生産)と政府の役割(=通貨流通量の調整)を理解したうえで、基本的には市場に残るモノが増えていくことを踏まえると、政府の財政収支(いわゆるプライマリーバランス)と物価の関係を理解することができます。

マクロ経済モデルにおいては、政府の財政収支と物価の関係は以下のようにまとめることができます。

  • 政府の財政収支が均衡((\Delta m = 0\))→ 物価下落(デフレ)傾向
  • 政府の財政収支が黒字((\Delta m < 0\))→ 物価下落(強いデフレ)傾向
  • 政府の財政収支が赤字((\Delta m > 0\))→ 物価維持 or 上昇(インフレ)傾向

(\Delta m\)は市場への通貨供給量です。政府の役割は通貨流通量の調整なので、政府の財政収支をどのくらいの赤字や黒字にすべきかというのは、物価の状況を鑑みて決めるべきです。したがって、財政収支そのものを数値目標(KPI)にすることは、そもそも不適切です。物価上昇率の目標と実際の物価上昇率を比較して、財政赤字を拡大する(=通貨供給量を増やす)必要があるのか、財政赤字を縮小する(=通貨供給量を減らす)必要があるのかを検討すべきです。



Background | マクロ経済モデルの前提のおさらい

まずはマクロ経済モデルについておさらいしましょう。前回までには、

  1. 天文学者のマクロ経済学#1 導入編|マクロ経済モデルの概観(3人の登場人物とお金の流れ)
  2. 天文学者のマクロ経済学#2|企業の役割はモノの生産(マクロ経済モデルの登場人物1)
  3. 天文学者のマクロ経済学#3|政府の役割は財政赤字と徴税による通貨流通量の調整(マクロ経済モデルの登場人物2)

という内容を扱いました。#1では登場人物は政府、企業、家計の3人だけであること、お金の流れはこの3人の間でやりとりする6種類だけであることをお話しました。さらに、貿易収支均衡の仮定を置くことによって、国を一つの閉じた系と考えることができることもお話しました。#2では登場人物の一人である企業の役割が商品やサービスといったモノの生産であることをお話しました。#3では政府の役割が政府支出と徴税による通貨流通量の調整であることをお話しました。

#4の今回は、これまで3回の記事内容を踏まえて、政府の財政収支と物価の関係を解説していきます。#1から#3までをまだ読んでいない方は、上記のリンクからご覧ください!



Method | モノの生産と通貨流通量から考える財政収支と物価

前回までのおさらいになりますが、

  • 基本的にモノは増え続ける
  • 財政赤字は通貨を増加させる、財政黒字は通貨を減少させる

という2点を振り返りつつ、政府の財政収支と物価の関係を考えていきましょう。

基本的にモノは増え続ける

本シリーズ#2「天文学者のマクロ経済学#2|企業の役割はモノの生産(マクロ経済モデルの登場人物1)」では、マクロ経済における企業の役割はモノの生産であり、市場に残されるモノの価値は増え続けるというお話をしました。#2ではある年に作られるモノの価値の総量\(g_{i}\)を考え、経年劣化や消費によって年々作られた価値が\(\alpha_{i}\)という割合(償却率)だけ減少していくモデルを考えました。このモデルから市場に残されるモノの価値の総量がどのように変化していくかを検討しました。

経済成長、生産性の向上、技術革新などの要因により、基本的には市場に残されるモノの価値は増え続けます。経済成長はGDPの成長なので、ある年に作られる物の価値の総量\(g_{i}\)の増加に直結します。また、生産性の向上、技術革新を通じて、

  • 同じ労働力や資金からよりたくさんのモノを生産できるようになる: \(g_{i}\)が増加
  • 生産された商品が高機能になる: \(g_{i}\)が増加
  • ノウハウの蓄積によってより価値の高いサービスが提供できるようになる: \(g_{i}\)が増加
  • 商品の寿命が伸びて経年劣化が低減される: \(\alpha_{i}\)が減少

といった効果があるため、\(g_{i}\)は増加傾向、\(\alpha_{i}\)は減少傾向となります。したがって、経済成長、技術革新や生産性の向上が続く限り、市場に残されるモノの価値の総量は増え続けると考えられます(図1)。

図1. モノは増え続ける



政府の財政赤字は通貨を増加させる

本シリーズ#3「天文学者のマクロ経済学#3|政府の役割は財政赤字と徴税による通貨流通量の調整(マクロ経済モデルの登場人物2)」では、マクロ経済における政府の役割は通貨流通量の調整であるというお話をしました。政府は支出によって市場に通貨を供給し、徴税によって市場から通貨を回収します。市場の通貨の増減は支出と徴税のバランス、すなわち政府の財政収支によって決まります。

財政赤字のときには市場に流通する通貨の量は増えます(図2)。政府が関係するお金の流れ

  • 政府から企業への支払い: \(m_{GB}\)
  • 政府から家計への支払い: \(m_{GC}\)
  • 企業から政府への支払い: \(m_{BG}\)
  • 家計から政府への支払い: \(m_{CB}\)

を考えると、市場(企業+家計)における通貨の増加量は
$$
\begin{align}
\Delta m &= (m_{GB} – m_{BG}) + (m_{GC} – m_{CG}) \tag{1} \\
&= (m_{GB} + m_{GC}) – (m_{BG} + m_{CG}) \tag{2}
\end{align}
$$
と表すことができます。なお式(1)は政府↔企業の取引と政府↔家計の取引で見た場合、式(2)は政府の支出と収入で見た場合の整理です。\(\Delta m > 0\)のときには、市場への通貨供給(\(m_{GB} + m_{GC}\))が回収(\(m_{BG} + m_{CG}\))を上回るので、通貨が増加します。同時に、政府からの支払い(\(m_{GB} + m_{GC}\))が政府の収入(\(m_{BG} + m_{CG}\))を上回るので、政府の財政収支は赤字です。したがって、政府の財政収支が赤字のときには市場の通貨流通量は増加します。

図2. 政府が財政赤字のときには通貨流通量は増加する

政府の財政黒字は通貨を減少させる

上記とは逆に、政府の財政収支が黒字のときには市場に流通する通貨の量は減ります(図3)。政府が関係するお金の流れから、式(1)や(2)の市場の通貨増加量\(\Delta_m\)を考えると、\(\Delta m < 0\)のときには、市場からの通貨回収(\(m_{BG} + m_{CG}\))が通貨供給(\(m_{GB} + m_{GC}\))を上回るので、通貨が減少します。同時に、政府の収入(\(m_{BG} + m_{CG}\))が政府からの支払い(\(m_{GB} + m_{GC}\))を上回るので、政府の財政収支は黒字となります。したがって、政府の財政収支が黒字のときには市場の通貨流通量は減少します。

図3. 政府が財政黒字のときには通貨流通量は減少する



Result | 政府の財政収支(プライマリーバランス)と物価の関係

市場に残るモノの価値の総量が基本的に増えていくことを踏まえると、政府の財政収支(いわゆるプライマリーバランス)と物価の関係を理解することができます。マクロ経済モデルにおいては、政府の財政収支と物価の関係は以下のようにまとめることができます。

  • 政府収支が均衡((\Delta m = 0))→ 物価下落(デフレ)傾向
  • 政府収支が黒字((\Delta m < 0))→ 物価下落(強いデフレ)傾向
  • 政府収支が赤字((\Delta m > 0))→ 物価維持 or 上昇(インフレ)傾向

ここで、「マクロ経済モデルにおいては」と断りを入れているのは、前提として貿易収支が均衡しており、国の経済を閉じた系として捉えることができる仮定を置いているためです。実際には財政政策やその他の条件により、この仮定が崩れる可能性があります。現実の政策に当てはめる際には、貿易収支への影響も考慮しておく必要はあります。ここでは貿易収支均衡の仮定は常に満たされているものとして話を進めます。

政府収支が均衡する場合、黒字の場合、赤字の場合それぞれについて、以下で詳しく見ていきます。

政府収支が均衡(\(\Delta m = 0\))| 物価下落(デフレ)

政府の財政収支が均衡している、すなわち政府の税収と支出が同額である
$$
\Delta m = 0 \tag{3}
$$
の場合、物価は下落する傾向になります。なぜなら、企業活動が続くことで市場にモノが増えていく一方で、通貨は増えないからです(図4)。通貨の量が一定の状態で、モノが増えれば、通貨に対する相対的なモノの価値は減っていきます。したがって、政府の財政収支を均衡させるということは、デフレ経済にするということと同義です。

図4. 政府の財政収支が均衡しているときの物価の傾向

政府収支が黒字(\(\Delta m < 0\))| 物価下落(強デフレ)

政府収支が黒字、すなわち政府の税収が支出よりも多い
$$
\Delta m < 0 \tag{4}
$$
場合、物価は政府収支均衡のときよりもさらに大きく下落する傾向になります。なぜなら、市場に出回っている通貨を政府が回収することになるからです(図5)。政府収支を黒字にするということは、市場から通貨を消すことと同じことです。企業活動が続いて市場でモノは増える一方、通貨が減っていくので、通貨に対する相対的なモノの価値は減っていきます。したがって、急速にデフレになっていきます。政府の財政収支を黒字化させるということは、急速にデフレ経済にしていくことと同義です。

図5. 政府の財政収支が黒字のときの物価の傾向

政府収支が赤字(\(\Delta m > 0\))| 物価維持 or 物価上昇(インフレ)

政府収支が赤字、すなわち税収よりも政府支出が大きい
$$
\Delta m > 0
$$
の場合、物価は維持されるか上昇する傾向になります。なぜなら、政府からの支出が税収を上回ることで、市場の通貨が増えるからです。政府収支の赤字による通貨供給量の増加が企業活動によるモノの増加と釣り合う場合には物価は維持されます。通貨供給量がモノの増加量よりも大きければ、モノに対して通貨が増えていくため、通貨に対する相対的なモノの価値は上昇します。したがって、物価を維持する、あるいは物価を上昇されるためには政府の財政収支は赤字である必要があります

図6. 政府の財政収支が赤字のときの物価の傾向



Discussion | いま日本政府の財政収支はどうあるべきか?

マクロ経済モデルで見てきた政府収支と物価の傾向の関係をもとに、2025年1月現在、日本政府の財政収支がどうあるべきかを考えていきます。結論を先に述べると、緩やかなインフレを維持するための通貨供給を続けるべき、すなわち政府の財政収支は赤字であるべきと考えられます。その主な理由として以下の2つが挙げられます。

  • 30年間のデフレを脱却し、理想的な2%から4%のインフレの域に入ったばかり
  • ただし、アメリカなど他の先進国と比べてインフレ率は低い

失業率を最小化する理想的なインフレ率は2から4%

そもそも理想的なインフレ率は失業率を最小化するための値として目標設定することができます。失業率を小さくするために、2%から4%程度の緩やかな物価上昇が理想と考えられています(フィリップス曲線→参考: 「フィリップス曲線にみる日本経済の動向について」ニッセイアセットマネジメント株式会社)。したがって、2%から4%程度の緩やかなインフレが理想です。市場にモノが増えていく状況において、物価を緩やかに上昇させるには市場に通貨を供給し続ける必要があります。したがって、理想的な物価上昇率を維持するためには、そもそも政府の財政収支は基本的には赤字である必要があります。

財政黒字化を目標にすること自体がそもそも間違っている

「失業率を最小化する」といった日本の経済を良くするための目標としては、インフレ率を採用すべきです。「財政健全化目標」と言って、財政黒字化をKPIにするのはそもそも目標設定の根拠がなく、しかも日本経済を良くすることと矛盾します。財政黒字化を目標にすること自体がそもそも政策として間違っていると言えます。財政赤字や財政黒字をどの程度の水準にすべきかというのは、市場に残るモノの価値の総量と通貨流通量を比較し、通貨をどのくらい増やすべきか減らすべきかを考えて設定するべきです。すなわち、本来は物価上昇率の高低を見ながら、そのときそのときで財政収支の水準を考えるべきです。

日本のインフレ率は低い

また、日本はインフレ傾向にはなったものの、アメリカなど先進国と比べてインフレ率は低いです。今日本で起きているインフレはエネルギー価格の高騰など外部要因によるものであって、日本国内の需要が強まって起きているといった内部要因は少ないです。森永康平氏に言わせれば「外国のインフレを輸入してきたようなもの(文化放送: おはよう寺ちゃん)」とのことです。日本国内の要因でのインフレは弱く、デフレに戻るリスクも高いので、デフレ化を目指す財政均衡化や財政黒字化は今は得策ではありません

まだ政府の財政収支は赤字であり続ける必要がある

つまり、日本はインフレ傾向にはなったものの、インフレが過熱してすぐにデフレ化を目指してブレーキをかけなければ行けないほどの過剰なインフレにはなっていないし、デフレから脱却したばかりで過剰なインフレにはなりそうもないということです。このような状況でデフレ化を目指して財政収支の均衡化や財政黒字化を目指してしまえば、デフレに逆戻りするリスクが高いです。まだしばらくは政府の財政収支は赤字であり続ける必要があると考えられます。



Conclusion | まとめ

今回はここまでです!
マクロ経済モデルにおける企業の役割、政府の役割から、政府の財政収支と物価上昇率の関係を解説しました!

経済成長や技術革新、生産性の向上などで基本的にモノは増え続けます。このとき、政府の財政状況が均衡している場合や財政黒字の場合には通貨流通量が相対的に小さくなるため物価下落(=デフレ化)が進むことになります。財政収支が赤字の場合には通貨流通量を増やすことができるので、物価維持または物価上昇(=インフレ化)が起こることになります。失業率を最小化する理想的なインフレ率(2%から4%)を維持するためには、今の日本の状況では政府の財政収支は赤字である必要があると考えられます。そもそも、インフレ率をKPIとして設定すべきであって、財政健全化(プライマリーバランス黒字化)を目標として設定すること自体が間違っています。財政健全化を目標にしてしまっては常にデフレ化を目指すことになってしまいます。

以上「天文学者のマクロ経済学#4|政府の財政収支と物価の関係(財政収支黒字化は目標設定として不適切)」でした!
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!



References | 参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました