幼児2人乗せ自転車に乗っていて、こんな悩みはありませんか?
- 漕ぐたびに膝が前座席にぶつかる
- 無理にガニ股で漕ぐしかない
- サドルを高くしても結局当たってしまう
この記事では、サドルを約10cm後ろに下げる方法を「初心者でも作業できる手順」で紹介します。
必要な部品、工具、取り付けのコツを写真付きで解説するので、記事を見ながらそのまま作業できます。
*注: この記事は過去記事「ガニ股パパ・ママを救いたい!自転車のサドルを後ろに下げる方法(データサイエンティストの育児記録#13)」を短くまとめたものです。より詳しく(マニアックに笑)知りたい方は、過去記事「ガニ股パパ・ママを救いたい!自転車のサドルを後ろに下げる方法(データサイエンティストの育児記録#13)」もご覧ください!
なぜ膝がぶつかるのか?
幼児2人乗せ自転車では、前座席がハンドル近くにあるため、どうしても膝が当たりやすい構造になっています(図1)。
サドルを高くするだけでは解決しない
よく「サドルを高くすれば良い」と言われますが、実際には以下の問題があります。
- 膝は依然として当たりやすい(図2)
- 高くしすぎるとバランスが悪く危険
そこで有効なのが「サドルを後ろに下げる」方法です。
準備するもの
部品
- 自転車サドル用ショックアブソーバー
→ サドルを後方にずらすための金具 - ネジ穴補修キット
→ ネジをしっかり固定するための補助材
自転車サドル用ショックアブソーバー(サドルを後方にずらすための金具)はAmazonで購入できます↓
(Amazonアソシエイトを利用して適格販売による収益を得ています)
ネジ穴補修キット(ネジをしっかり固定するための補助材)もAmazonで購入できます↓
(Amazonアソシエイトを利用して適格販売による収益を得ています)
工具
必要な工具は
- 六角レンチ
- ソケットレンチ
- プラスドライバー
これだけあればOKです(図3)。工具はホームセンターや100均でも揃います。
サドルを後ろに下げる手順
ここからは写真を見ながら作業を進めてください。
① サドルを外す
まずはサドルを取り外します。
- シートポストごとサドルを引き抜きます(図4)。
- ヤグラ(サドルを固定している金具、図5)のボルトを六角レンチで緩め、サドルと分離させます。
② ショックアブソーバーを取り付ける
- 外したヤグラをショックアブソーバーの片側に取り付けます(図6)。
- 仮止めの状態でOKです。
③ サドルを装着する
- サドルの裏側をショックアブソーバーのもう片側に合わせます(図7)。
- ネジ穴補修キットをアブソーバーとヤグラの間に挟み、摩擦力を高めながら固定します(図8)。
- しっかりとレンチで締めます(図9)。
④ 角度を調整する
- シートポストにサドルを戻します(図10)。
- サドルが少し前傾するように角度を調整します(図11)。
※人が乗るとサドルは沈むので、やや前傾くらいがちょうど良いです。
⑤ 最終チェック
- 全てのネジがしっかり締まっているか確認します。
- 実際に座って漕ぎ、前座席に膝が当たらないか試します。
実際の効果
筆者(身長172cm)が試したところ、膝が前座席にまったく当たらなくなりました(図12)。
快適に漕げるようになり、ガニ股になる必要もありません。
安全に作業するためのポイント
- ネジの締め忘れがないか必ず確認する
- 取り付け後に10分ほど試乗して異音やガタつきをチェック
- 不安があれば自転車屋さんで最終確認を依頼すると安心
まとめ
- 幼児2人乗せ自転車の「膝が当たる問題」はサドルを後ろに下げることで解決
- ショックアブソーバーとネジ穴補修キットで簡単にDIY可能
- 記事の手順通りに進めれば、初心者でも約30分で作業できます
安全で快適な子育て自転車ライフを楽しんでください!
お役立ち情報
記事の最後に関連するお役立ち情報をまとめておきます!
👉 Amazonで部品を探す
必要な部品はAmazonで購入できます!(Amazonアソシエイトを利用して適格販売による収益を得ています)
👉他の育児ハック記事もチェックする
- 本記事の詳細解説: ガニ股パパ・ママを救いたい!自転車のサドルを後ろに下げる方法(データサイエンティストの育児記録#13)
- 育児関連記事シリーズ: 子育て